離婚をしたら妻の姓は除籍され、旧姓に戻ります。
でも子の姓は放っておいたら夫の姓のままなのです。
知らずにいると、親権や養育権を取って一緒に住んでいても母子で姓が違っていた・・・なんていうことになってしまうかも知れません。
子どもがいる夫婦が離婚した場合
今回は、子どもがいる夫婦が離婚した場合の妻と子の姓について、もう少し詳しくお話していきましょう。
夫が筆頭者である戸籍に妻が入っていた場合、離婚すると夫の戸籍から除籍されます。
子がいる場合、夫の戸籍から除籍された妻は子と一緒に結婚前の戸籍に入ることはできません。
なぜなら、戸籍は親と子で編成されていて三世代(親、子、孫)が同じ戸籍には入れないからです。
そのため新しい戸籍を作り、その戸籍に子供を入籍させることになります。
子の入籍について
子は妻が夫の戸籍から除籍されても、親権者がどちらであっても、そのまま夫の戸籍に残ることになりますから、子を自分の戸籍に移すのであれば、入籍の手続が必要です。
この場合、家庭裁判所に「子の氏の変更許可審判申立書」を提出し、裁判所にて許可を待つということになります。
裁判所から認められなかったらどうしよう・・・と不安になるかも知れませんが、心配することはありません。
子供の姓を変えることが子供の幸福と利益になるかという点が判断基準になると思われますので、現に同居中の母子が異なる姓の場合は問題なく許可されることがほとんどです。
家庭裁判所から許可を得たら許可審判書を受け取り、必要書類を揃えて役所で手続きをします。
離婚後の姓について
離婚後も婚氏(結婚中に使用していた姓)を使うのであれば、離婚から3ヵ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届」を役所に提出すれば認められます。
これには相手の同意や承諾はいりません。
ただし、この届出をすれば、戸籍上の名前も婚姻中の名字(婚氏)で記載されます。
一度届出をしてしまうと、後でやはり旧姓に戻したいということになっても、家庭裁判所に申立てをしなければなりません。この場合は、特別な理由がなければ認められませんので注意が必要です。
小学生以上の子どもを持つケースでは、子の意思や環境に考慮して離婚後も婚氏を使う場合が多いようです。
3ヵ月というタイムリミットがありますが、どちらを選択することが母子にとって良いのか慎重に検討したほうが良いようです。
最後に
姓は新生活をスタートする際の楽屋暖簾のようなもの。
「今よりしあわせになる為に離婚を選択した」のでしょうから、心地良く在り続けていられるものを選ぶことが大事。
もちろん、これは自分の気持ちの中での話。
離婚後はどうやって気持ちを切り替えていくかがとても重要で、つまらない拘りは実はあなたにとって必要ないかもしれませんよね。
しかし、離婚後の戸籍関係を熟孝することは必要なこと。
戸籍関係は一見地味ですが、肝心な場面で強力な作用をきたすとても大切なものであります。
離婚後の氏については、個々の事情もあるでしょうから、のちのことも良く考えて決めていただきたいことの1つです。
カテゴリー: 埼玉離婚相談ブログ, 離婚問題
タグ:氏の変更届, 離婚後の姓, 離婚後の子どもの姓
初回の方限定でプレゼント中!
埼玉夫婦問題カウンセリングセンター代表・大野まり子が、【あなたにとっての幸せをあなた自身が納得した形で掴む】お手伝いを致します。夫婦のトラブルは早めに相談、早めに解決!今なら30分間無料にてカウンセリングを実施中です!
宜しければシェアして下さい!
関連記事一覧
-
-
「しあわせな離婚」を手にする秘訣を教えます
【しあわせな離婚をしたい女性の相談事例】 配偶者の不貞、性格の不一致、DV、借金、依存症、義実家問題、 教育方針の違い・・・ 夫婦問題と一言で言ってもその内容や背景に一つとして同じ家庭はありません。 同じよ …
-
-
あなたは大丈夫?危ない夫婦5つの特徴!
こんにちは!上級夫婦問題カウンセラー大野まり子です。危ない夫婦の5つの特徴を挙げてみました。 1. 夫婦間のコミュニケーションが全くない、あっても足りていない。 夫婦としてもっとも大切なことですが、仕事で多忙、すれ違いの …
-
-
もう一度、恋をすることがあるのでしょうか?
こんにちは!上級夫婦問題カウンセラー大野まり子です。 ときどき相談者様から聞かれることは「自分はもう一度恋をすることがあるのでしょうか?」という問です。離婚後のシングルマザーやシングルファザーの恋愛事情、気になりますよね …
-
-
シングルマザーの道は甘くない!その離婚に覚悟はありますか?
なぜあなたは離婚をしたいのでしょうか あなたが傷付いている気持ちも分かるんです。 夫と同じ空気を吸いたくないと思う感覚も分かります。 私も離婚経験者だもの。だから敢えて言います。 離婚は簡単にするものではありません。 ( …
-
-
あなたが離婚を後悔しないために考えてほしいこと。
離婚を後悔してしまうケースとは? 離婚を後悔してしまうケースは一般的にどのような状況だと思いますか? 離婚を決めた時は迷いがなかったとしても、 ・離婚後に現実問題と向き合った時、後悔してしまう ・しあわせになる為に離婚を …
-
-
夫婦問題に悩み苦しむあなたに伝えたいこと。
離婚と修復の狭間で揺れている時が、もっとも苦しい時だということを私は身を持って経験しています。 どうするか、どうしたいか、を決めてしまえば気持ちが不思議と楽になるのです。 例えて言うならば、目標が明確になるために意欲が湧 …
-
-
【相談事例】子どもを置いて家を出る理由
結婚5年、30代女性、子ども一人 元々夫婦仲が良くありませんでした。 子どもが生まれ、育児も手伝わない夫に嫌気が差しつつも 家事と育児をひとりでこなしていました。 しかし不満は溜まる一方で、SNSで知り合った男性に夫婦の …
-
-
不倫する既婚者の心理と浮気を繰り返す理由
なぜ不倫をするのか 全ての男性や女性が、浮気や不倫にはしる訳ではありません。 また、浮気や不倫をしながらもやはり罪悪感は抱えているものです。 罪悪感が無くなる時は、悪いと分かっているのに責め続けられた時や信頼されていない …
-
-
たとえば、離婚と子どもの貧困について
埼玉県が女性の貧困問題支援事業に取り組みます! この度、6月から2019年3月まで埼玉県男女共同参画センターが主催する「女性リーダー育成講座」の受講をさせて頂くことになりました。 本年度、埼玉県では女性の貧困問題支援事業 …
-
-
離婚後の養育費未払いを防ぐ為に備えたほうがいいこと!
離婚後しばらくして養育費が止まってしまった、請求してもはぐらかされてしまって貰えない、それでも子どもにはお金が掛かるから生活が苦しい・・・というシングルマザー世帯は残念なことにとても多いのです。 中には実家や周囲のかたが …