2020年4月から高等教育無償化がいよいよ開始となります。
無償化といっても何がどう変わるのでしょうか。
今回は「給付型奨学金」と「授業料等減免」についてまとめました。
経済的理由による大学生の中退について
まず、進学後の大学生の経済的理由による中退について考えてみました。
リクルート進学総研によると、純粋に経済的理由での中退や除籍は、学費・生活費が負担できない場合と考えられるそうです。
経済的理由が絡む複合的な要因による休学や中退には次のような場合があるとのことです。
(1)成績不振により奨学金が支給されないため
(2)留年が確定した場合、保護者が次学期以降の学費を負担しないため
(3)学費や生活費にあてるアルバイト過多で、単位が取得できないため
(4)将来の借金を恐れ、貸与奨学金を借りない傾向(ローン回避)からアルバイトに時間を取られ、学業不振になったため
(5)経済的困窮が心理的圧迫となり、学業不振や学校不適応になったため
(6)奨学金を保護者や家族が使ってしまい、授業料を払えなかったため
高等教育無償化は、経済的理由で大学・専門学校への進学を諦めないよう、学生を支援する制度です。
2020年4月に進学進級する学生から新制度対象となります。
進学したいと意欲のある学生にとっては大変ありがたいですよね。
給付型奨学金の申込資格・選考基準について
日本学生支援機構が提示する「ガイドライン」に基づきます。
選考基準には、学力基準、家計基準(収入基準・資産基準)が設けられており、両方の条件を満たす必要があります。
学力基準では「平均成績等が在学する学部等における上位2分の1の範囲に属すること」「習得した単位数が標準単位数以上であり、かつ将来、社会で自立し、活躍する目的を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること」となっています。
家計基準では、学生本人と生計維持者が収入基準および資産基準のいずれにも該当する必要があります。
収入基準は住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯の生徒が対象であり、例えばシングルマザー世帯で(本人・母)の2人世帯の場合年間の収入金額が373万円以下が対象です。
資産基準は、生徒と生計維持者(家計支持者)2人の資産合計額が2000万円未満(生徒と生計維持者1人の場合は1250万円未満)が対象です。
父母がいる場合は、原則として両親が生計維持者となります。
収入基準について自身が該当するかおおよその確認をしたい方はjassoの「進学資金シュミレーター」で確認する事ができます。
jassoの進学資金シュミレーター https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html
世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。
また、給付型奨学金の対象となれば、大学・専門学校等の授業料・入学金も免除又は減額されます(授業料等減免制度)。
給付型奨学金の支給額
【国公立の場合】
区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 | |
---|---|---|---|
大学 短期大学 専修学校(専門課程) |
第1区分 | 29,200円 (33,300円) |
66,700円 |
第2区分 | 19,500円 (22,200円) |
44,500円 | |
第3区分 | 9,800円 (11,100円) |
22,300円 | |
高等専門学校 | 第1区分 | 17,500円 (25,800円) |
34,200円 |
第2区分 | 11,700円 (17,200円) |
22,800円 | |
第3区分 | 5,900円 (8,600円) |
11,400円 |
【私立の場合】
区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 | |
---|---|---|---|
大学 短期大学 専修学校(専門課程) |
第1区分 | 38,300円 (42,500円) |
75,800円 |
第2区分 | 25,600円 (28,400円) |
50,600円 | |
第3区分 | 12,800円 (14,200円) |
25,300円 | |
高等専門学校 | 第1区分 | 26,700円 (35,000円) |
43,300円 |
第2区分 | 17,800円 (23,400円) |
28,900円 | |
第3区分 | 8,900円 (11,700円) |
14,500円 |
※2020年日本学生支援機構HPより参照
第1区分から第3区分は世帯の所得金額によって区分されます。
給付型奨学金は母子家庭が優遇されるものではなく、成績基準と家計基準、資産基準に基づいて支給されるものです。
授業料等減免制度とは
対象世帯の学生に向けて、授業料と入学金(初年度のみ)を国が支援するものです。
支援額は学校の種別や世帯の年収に応じて変わります。
学生本人が大学を通じて申請し、承認されると国から該当する大学に支援金が支払われる仕組みになっています。
2020年4月にスタートする大学無償化は、「授業料等の減免」と「給付型奨学金」の2本立ての制度で支援要件はどちらも同じです。
「給付型奨学金」はJASSOへ手続きをし、「授業料等の減免」は大学への申請となりますが、原則としてどちらか一方のみに支援を絞ることはできません。
また、注意したいのは申請手続きは入学後になるため、入学時には一時的に入学金などの納入が必要になります。
さらに、入学金・授業料以外の諸経費(施設使用料や研究費など)は支援されません。
高等教育無償化とはいえ、やはり事前にある程度のまとまったお金が必要になるので準備は考えておく必要があります。
最後に
高等教育無償化のなかでも、給付型奨学金と授業料等減免制度について簡単にまとめてみました。
他の支援や制度との併用に関する制限や注意も必要で、また大学院生は対象外などの課題もあります。
貸与型奨学金の場合は、第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(有利息)がありますが、借りる場合は本人が無理なく返済できる額はどの程度なのかを良く考えることが重要。
他にも、大学独自の奨学金、企業や自治体の奨学金、民間団体の奨学金などがありますので、学生本人が学業に専念できるよう必要な支援を受けられると良いですね。
カテゴリー: マネー, 埼玉離婚相談ブログ
タグ:母子家庭貧困、ひとり親家庭、シングルマザー, 給付型奨学金, 高等教育無償化
初回の方限定でプレゼント中!
埼玉夫婦問題カウンセリングセンター代表・大野まり子が、【あなたにとっての幸せをあなた自身が納得した形で掴む】お手伝いを致します。夫婦のトラブルは早めに相談、早めに解決!今なら30分間無料にてカウンセリングを実施中です!
宜しければシェアして下さい!
関連記事一覧
-
-
浮気を許す妻の5つの特徴
ある日、パートナーが浮気をしていたことが分かった・・・ 今後どうしていいか分からない、 自分の気持ちをどうやって落ち着かせて良いのか分からないなど パートナーの不貞に関する悩みはとても多いのが事実です。 SNSの普及によ …
-
-
『離婚することになりそうですが、子どもにどう伝えたらいいですか?』
3組に1組、時間にすると2分に1組の割合で離婚が成立している現代の離婚事情。 そのうちの約6割が「未成年の子どもがいる家庭」というのが現状です。 離婚をすることになるだろうと考えた時に『子どもへの伝え方』も悩みのひとつで …
-
-
離婚後の人生を愉しむ秘訣
離婚後にしあわせになれる人となれない人の違い 離婚後、しあわせになれる人となれない人に2分化する傾向があります。 安定した収入があっても しあわせになれない人 自らが望んでした離婚のはずなのに しあわせになれない人 周囲 …
-
-
『お金が無いから慰謝料は支払えない』と離婚相手に言われたら?
離婚の際のお金について離婚成立前にしっかりと考えよう 離婚に伴って問題となるお金の話には大きく分けて「慰謝料」「財産分与」「養育費」「年金分割」です。 離婚後の生活を安心してスタートさせるためには、面倒でも大変でもお金の …
-
-
夫婦問題に悩み苦しむあなたに伝えたいこと。
離婚と修復の狭間で揺れている時が、もっとも苦しい時だということを私は身を持って経験しています。 どうするか、どうしたいか、を決めてしまえば気持ちが不思議と楽になるのです。 例えて言うならば、目標が明確になるために意欲が湧 …
-
-
あなたの心が夫の浮気を知った時の対処法
サレ妻という言葉の違和感。 浮気をされている妻を「サレ妻」と呼ぶ風潮がありますが、実際は浮気をさせてあげているのであって、サレ妻なんて呼ばれたくないと心を痛めている女性が多いはずです。 「されている」と「させている」では …
-
-
”ホルモン”を味方につけて、夫婦仲を円滑にさせちゃおう!
ホルモンについての超簡単な説明 そもそもホルモンて一体なんなの?ってところからなんですけれど・・・。 私くらいの年齢になると、更年期なども気になり始めて「女性ホルモン」なんて単語にふっと過敏になったりするものだったりしま …
-
-
夫婦間にみる「ヤマアラシのジレンマ」程良い距離感が円満の鍵!
寒い夜に身体を温め合うヤマアラシのジレンマって? 「ヤマアラシのジレンマ」という話をご存知でしょうか? 全身を固い針で覆われている2匹のヤマアラシが身を寄せ合いたくて距離を縮めるのですが、お互いの針が刺さって傷付け合って …
-
-
【愛され妻の特徴】甘え上手で守りたくなる妻
しっかり者の妻ほど、夫が浮気に走りやすい しっかり者の妻ほど、夫が浮気に走りやすい・・・この男性心理を少し読み解いてみましょう。 男性は「女性を守りたい」「頼られたい」という意識が高い人が多いのですが、妻が …
-
-
あなたの妻は大丈夫?浮気に走りやすい3つのタイプ!
一昔前までは、不貞は夫がするものというイメージでしたが、今や妻の浮気も珍しいものではありません。 パート先の上司や同僚、SNSでの繋がり、同級生との再会にPTAや子どもの習い事繋がりなど、挙げればきりがありません。 では …