結婚9年、30代女性、子ども1人。
6年前に夫の浮気が発覚、その後夫は浮気相手との関係も終わり何となく現在に至ります。
今の生活そのものに不満があるわけでは無いのですが、私のほうが夫に対する不信感が拭えきれずにいること、女性として見てもらえなくなった感じからくる寂しさ、仕返しをしてやりたいという思いからSNSで知り合った相手と一度関係を持ってしまいました。
1度したことで自分の気も済むのかと思っていましたが、その後も淋しい気持ちが湧いてくるとSNSで相手探しのような事をしてしまいます。
夫の浮気に対して嫌悪感を持っていたし浮気をされて辛かったはずなのに、今は昔の夫と同じことをしている自分が情けなく家族に対しても申し訳なく思いますが、淋しくなるとつい過ちを繰り返してしまいます。
浮気をしてしまった側からのご相談
ご相談者さまの中には「浮気をされて辛いけど修復に向けて頑張りたい」「繰り返しの不貞行為をされており離婚を考えている」など、所謂されてしまった側からの離婚・修復相談が多いのですが、自分がしてしまっているが今後どうしたら良いか…というご相談も御座います。
もちろん、配偶者がいるのに不貞行為を働くことは私自身は反対です。
どうしても止められない人は、された側の気持ち、結婚の重み、背負わなくてはならない現実など考えて欲しいのですね。
ただやはり人間ですから、感情が抑制できないこともあるのかも知れません。
私が浮気問題に対して、たった一度の過ちなら赦してあげて欲しい、と考えるのはそういった理由もあります。
うやむやにしたことで心の傷が深くなっていたかもしれない
もう一度この方の過去を振り返ると、6年前に夫に浮気をされたがその後夫と浮気相手の関係は終わり「なんとなく」現在に至りますとのこと。
どうしてもここが引っ掛かるのです。
修復の過程を進めて6年間夫婦関係を築き直してきたのではなく、夫と浮気相手の関係は終わったが、夫と妻の関係は有耶無耶のままきているのではないでしょうか。
だからその後、夫に対する不信感が拭えない・女性として見てもらえない感じがして寂しい・仕返しをしたいという感情が生まれてくるのだと思います。
その様な気持ちを他人に埋めてもらおうとしても、その瞬間は満たされたように錯覚しますが、またすぐに虚しい気持ちが押し寄せてくるはずです。
それは、あなたが本心で求めているものは不特定多数との恋愛関係ではないからです。
虚しい気持ちを埋められるのはあなた自身と家族だけ
過去のご主人を赦し、現在のご主人と向き合いましょう。
ご主人にとってみたら6年前の浮気はもう終わった事になっているのでしょうが、あなたはまだそこから進めていない状態なのです。
6年間一緒に歩んできているはずなのに同じ風景を見ていないのです。
あなたの心の傷を埋める方法は、あなたがご主人に向き合う勇気を持つこととご主人からの愛情を感じることではないでしょうか。
SNSで愛のない虚しい関係を求めて彷徨うことは、すぐにでも止めてください。
目の前の現実から目を背けず、ご主人とお子さん3人でしっかりと絆を深めていって欲しいと思います。
現在の自分の状態を冷静に分析され「自分が情けなく家族に対しても申し訳なく思う」と感じていらっしゃるあなたなら、もう一度本来の自分を取り戻し建設的な方法で夫婦再生をすることが出来ると思います。
どう動いていいか分からない、夫婦再生できる自信がない等御座いましたらカウンセリングに繋がって頂ければと思います。
カテゴリー: 修復, 埼玉離婚相談ブログ
タグ:SNS不倫, 夫婦関係修復, 離婚相談
初回の方限定でプレゼント中!
埼玉夫婦問題カウンセリングセンター代表・大野まり子が、【あなたにとっての幸せをあなた自身が納得した形で掴む】お手伝いを致します。夫婦のトラブルは早めに相談、早めに解決!今なら30分間無料にてカウンセリングを実施中です!
宜しければシェアして下さい!
関連記事一覧
-
-
養育費、元夫が死んだらどうなる?
子どもの父親が死亡した場合に起こる問題点 公正証書や調停調書を作成し、養育費に関しても心配のないように離婚を成立させたとします。 しかし、もし子どもの父親が死亡した場合、養育費はどうなるのか考えたことはありますか? 離婚 …
-
-
【相談事例】離婚か修復か。子どものためにやり直す必要はありますか?
結婚9年、30代女性、子ども2人。 結婚してからずっと繰り返される夫の女性問題に悩んでいます。 風俗や不特定多数の女性と遊んでいるようで、その都度何度も話し合い、私も「今度やったら離婚」と伝えるのですが全然懲りない夫の不 …
-
-
夫の浮気相手を喜ばせたくないから離婚はしないという選択について
ある相談者のお悩み 「信じていた夫から浮気をされ、止めて欲しいと夫に伝えたところで夫と私の関係は改善もせず、夫は浮気相手とさらに深い関係になり同棲を始めた。離婚をせず夫とは昔のような関係に戻りたいと思う反面、本当にまた幸 …
-
-
離婚後のママと子どもの姓、離婚後に悩まないために。
離婚をしたら妻の姓は除籍され、旧姓に戻ります。 でも子の姓は放っておいたら夫の姓のままなのです。 知らずにいると、親権や養育権を取って一緒に住んでいても母子で姓が違っていた・・・なんていうことになってしまうかも知れません …
-
-
離婚は、結婚よりも『慎重』に。
安易な離婚の先には後悔しか残りません。 あなたがもし離婚を決意したのならば、 『離婚がゴールでは無い』ということをしっかりと頭に叩き込んで 離活をスタートさせましょう。 離婚するのに、なぜ準備が必要なのか 命に危険のある …
-
-
子どもの気持ちを考えた、親の離婚の伝え方
あなたは「離婚」をどのように子どもに伝えますか? 離婚を決めたら、子どもにどう伝えたら良いか悩みますよね。 離れて暮らすことになる事実を、「お父さんは仕事が忙しくてしばらく帰って来られなくなったのよ」「パパは死んでしまっ …
-
-
【宝の持ち腐れにしないで!不要になった結婚指輪買い取りサービスのご紹介】
離婚後の結婚指輪、あなたならどうする? 離婚後に不要となった結婚指輪、みなさんどうしているのでしょうか。 感情に任せて捨ててしまった・タンスの奥に仕舞ってある・実家に保管・近隣の質屋で売った・紛失してしまった・・・。 さ …
-
-
その離婚理由を鵜呑みにしていませんか?離婚原因ランキングの疑問。
離婚の申立理由は毎年のように男女とも1位「性格が合わない」 離婚には必ず「離婚したい理由」というものが存在します。 司法統計から見た離婚の申立理由は、毎年のように男女ともに1位が「性格が合わない」。 しかしそう思うまでの …
-
-
たとえば、離婚と子どもの貧困について
埼玉県が女性の貧困問題支援事業に取り組みます! この度、6月から2019年3月まで埼玉県男女共同参画センターが主催する「女性リーダー育成講座」の受講をさせて頂くことになりました。 本年度、埼玉県では女性の貧困問題支援事業 …
-
-
大切なのは、あなたが今後どうしたいかということ
悲しい気持ちに蓋をしない 傷付いたその気持ち、悲しい感情、辛い想い・・・ 自分さえ我慢すれば、家庭はうまくいくのだと思い込んでいませんか? それね、間違いなのです。 勝手な思い込みです。 家族の中の誰かひとりでも『我慢』 …